探偵事務所の業務はプライバシー侵害にならないのか
探偵とプライバシー侵害について
浮気調査などで探偵にお願いすることがありますが、尾行や張り込み、聞き込みなどを行っても良い業務なのだろうかと心配になる人もおられるかもしれません。
プライバシーの侵害で訴えられないだろうかと、不安を感じ探偵に依頼しようか迷う方もおられます。
探偵事務所が行っている業務は、プライバシー侵害にあたらないのかを確認しましょう。
依頼者がプライバシー侵害で訴えられることはありません
プライバシー侵害と訴えられないだろうかと、探偵事務所に依頼することを躊躇するケースがあります。
しかし探偵事務所に調査を依頼して正式に契約を締結した場合は原則として依頼された方が訴えられることはありません。
依頼された方の希望や要望に基づいて、張り込みや聞き込み、尾行、その他の方法によって必要な情報を調べることは探偵業法にて認められていますのでご安心下さい。
プライバシー侵害にあたる違法調査もあるので注意しましょう
浮気調査を探偵事務所に依頼する場合がありますが、浮気調査は配偶者の不貞行為を調査することにあたり、それを探偵事務所が調査することは違法にはなりません。
浮気の事実や証拠を掴んで、離婚調停や慰謝料請求の際の材料にすることができるからです。
しかし、浮気調査のためだからといってなんでも行って良いというわけではありません。
たとえばオートロックのマンションに侵入して部屋番号を確認したり、電話を盗聴したりといったことは違法行為であり、部屋の中の様子を盗撮したりするのはプライバシー侵害にあたります。
このような違法行為やプライバシー侵害をした場合は探偵事務所に損害賠償の支払いが命じられることもあります。
そのほか浮気相手と別れさせたりする工作行為は公序良俗違反にあたる場合があります。
浮気相手の部屋の中を撮影するためにカメラを取り付けるような行為は違法でありプライバシー侵害にあたりますが、相手のことを調査すること自体は正当行為です。
正当な方法で調査することは問題ではありません。
相手のことを聞き込みしたり、尾行をして調べたり、張り込みをして浮気の証拠を押さえたりといった行為はプライバシー侵害にはあたりません。
しかし調べた情報を、第三者に公開した場合にはプライバシー侵害と訴えられる可能性があるので注意しましょう。
依頼者もプライバシー侵害の共犯に問われる可能性があります
プライバシー侵害を犯すなど違法行為をする探偵事務所だと事前に知っていて依頼をした場合、依頼者も「共犯」に問われる可能性があります。
「探偵だけが罪に問われるから大丈夫」などと考えて依頼するのではなく、正当な調査を行っている探偵事務所を選びましょう。
もし、違法行為をしていることを知らずに依頼した場合は原則として依頼者が罪に問われることはありません。
せっかく時間や費用をかけて探偵事務所に調査を頼んだのに、違法行為まで依頼したために逆に慰謝料請求をされたなどということがないようご注意ください。
各探偵事務所に確認のうえ依頼しましょう
正当な調査を行っている優秀な探偵事務所を選ぶためには、各事務所について調べる必要があります。
探偵業の届出を管轄の公安委員会に出している、これまでの実績があり、法律に関することにも詳しい、違法調査を行わないと事前に説明があるところがベストです。
プライバシー侵害にあたる違法行為をしていないか確認のうえで、調査を依頼しましょう。