LINEで身元がバレる?
LINEのアプリを初めてインストールして開いたとき、一気に知り合いの名前などが表示されて、焦った経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
若者からシニアまで気軽に使いこなしているらしいからと、気軽なツールだろうとアクセスしたら、大変なことになったと感じる方も少なくありません。
知り合いに「LINEをやっているか」と尋ねられたり、「情報を送る」などと言われたりするので、もっと気軽なものかと思っていたのに、実際には身元がバレそうで危険と感じ、使うのを躊躇して急いでアンインストールするといった方も少なからずいます。
アプリの仕組みや構造、使い方などをよく理解しないまま初めて開くと、いきなりの個人情報の洪水にこれはマズいと不安になる方が少なくありません。
自分が使っているのがバレると、連絡を取りたくない人からも連絡が入ってくるかもしれない、勝手に友だちに情報が漏れていきそうと思ったりしませんか?
インストール時に表示されるのは、インストールしたモバイル端末の電話帳に登録されている人たちです。
電話帳に登録した人たちの中には仲のいい人もいれば、念のために登録している人や仕事の関係者などもいます。
密に連絡を取りたくない人やlineをやっているとバレたら嫌な人もいるかもしれません。
身元をバレることなく使うことはできるのでしょうか。
LINEの仕組みを理解しよう
LINEのアプリであなたのプロフィールが表示される順序というのがあります。
第一順位は相手の端末の電話帳に登録されている名前です。
次にアプリのプロフィール欄でご自身が設定する名前、そして、インストール時に初期設定する名前が表示される仕組みです。
この点、初期設定時に本名を入れてしまう方が多いのですが、本名登録する必要はなく、ニックネームでかまいません。
ですが、初期設定やプロフィール欄設定で本名を登録してしまうと、あなたの本名がバレるので気をつけなくてはなりません。
特に初期設定はあとから変更ができないため、思わず、本名を入れてしまうことは避けた方が無難です。
LINEの友だち追加機能について
アプリを初めて開いたときに、「知り合いかも?」というメッセージとともに端末内の電話帳に登録されていて、既にアプリを使っている人たちの情報が洪水のように押し寄せてきます。
友だち追加方法の設定が初期設定では「友だちへの追加を許可」がONになっている状態です。
この状態の場合、ご自身の端末の電話帳に登録されている人たちを友だちに追加すると求めてくる仕組みになっています。
さらに電話帳に登録されていてアプリを使っている人の端末にも同じように、「知り合いでは?」と表示がされます。
この際、相手の電話帳にご自身の本名が登録されていれば、相手にはすぐにあなただと分かってしまいます。
初期設定やプロフィール設定で本名とは違うニックネームの登録をしたとしても、相手の電話帳に自分の本名の情報があれば、ニックネームではなく、本名が優先して表示されるのがネックです。
これを防ぐためには、設定画面で友だち自動追加機能をOFFにすることで防ぐことができます。
アプリを使い始めたことを知られたくない相手がいるのであれば、インストール前にあらかじめ電話帳から削除するという荒業もあります。
LINEグループにも気を付けて
ニックネーム登録にして自動追加機能をOFFにしても、グループ登録をして会話をしているうちに、「あの人では?」とばれることも少なくありません。
同窓会グループやママ友会、異業種交流会やサークルなどで密な関係にない人から、「〇〇さんじゃないの?」と探り当てられることもあるので注意が必要です。
なるべく身元を知られたくない方は、仕組みをしっかり理解してから慎重に使いましょう。